問2 下線部@の人物が詠んだ歌を、次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に
イ 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
ウ あをによし ならの都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり
エ ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは
問3 下線部Aの故事をとりいれた作品に源氏物語があるが、この作品に流れている理念
(情趣)を、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 無常観 イ ますらおぶり ウ 幽玄 エ もののあはれ
問4 須磨付近は源平の古戦場としても有名であるが、源平の争乱を年代順に並べたもの
を、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 屋島の戦い、富士川の戦い、平家都落ち、一の谷の戦い、壇ノ浦の戦い
イ 富士川の戦い、平家都落ち、一の谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦い
ウ 平家都落ち、一の谷の戦い、富士川の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦い
エ 一の谷の戦い、富士川の戦い、屋島の戦い、平家都落ち、壇ノ浦の戦い
問5 平清盛は貿易港大輪田泊(現神戸港の―部)の改修や瀬戸内海航路の整備を行った。
清盛の頃の大陸の情勢または日中関係について正しく述べた文を、次のアーエから1
つ選び、記号で答えなさい。
ア 元を建国したフビライは高麗を征服し、さらに日本にも使者を派遣し服属を求めてきた。
イ 宋の商人が来日し交易を行うとともに、日本人も渡海するようになり、貿易はしだいに
拡大していった。
ウ 日本は、中国を統一した明との関係を強化するとともに、貿易の拡大を図るため、
使者を派遣した。
エ 唐の滅亡により、唐を中心にした国際的政治関係は大きく変化するとともに、日
本と大陸との交流はほとんどなくなった。
問6 下線部Bは、江戸時代中期8代将軍吉宗の時代であるが、このころのヨーロッパの
芸術について正しく述べた文を、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
ア ヨーロッパではバロック音楽が盛んで、バッハやへンデルが活躍した。
イ イタリアを中心にルネッサンスが展開し、レオナルド・ダ・ビンチなどが個性的
な美術作品を残した。
ウ ロマン派・国民楽派音楽が盛んで、シューべルトやショパンが活躍した。
エ 喜多川歌麿、葛飾北斎などの浮世絵がヨーロッパにもたらされ、ゴーギャンやゴッ
ホはその画法を取り入れた作品を描いた。