問3 下線部Bに関して、違法ではないものを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
   ア クラスメートの住所や名前を、無断で自分の示ームページに掲載した。
   イ ホームページに掲載されているファイルをダウンロ―ドして、個人的に利用した。
   ウ 少年が、父親のユーザーIDを無断で使用してメールを読んだ。
   エ 芸能人のブロマイド画像を、無断で自分のホームページに掲載した。

問4 下線部Cに関して、正しくない文を次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
   ア パスワードは、英字、数字、記号を混在させた無意味な文字列を用いるのがよい。
   イ 出所不明のプログラムや文書ファイルを実行したり開いたりすることは避ける。
   ウ 生徒個人の成績を、校内LANにつながったハードデイスクに保存しておくと、
     安全で使いやすい。
   エ 校内LANにおいても、利用者―人―人にユーザーIDを発行する。

問5 次の図は機器としてコンピュータを構成する基本的な装置を表したものである。図
   のA-Cの装置名をアーウから選び、記号で答えなさい。なお、・・・>は制御の流れ、
   ―→はプログラムの流れ、―→(太い矢印)はデータの流れを示している。

       ア 記憶装置    イ 制御装置    ウ 演算装置


問6 コンピュータの内部では、文字や数字をはじめとするすべてのデータを、2つの状態、
例えば電圧が「低い」か「高い」か、などを0あるいは1で表現することで2進数に
対応させている。また、2進法における「桁」をビットといい2ビットでは「00」
「01」 「10」 「11」の4通りの状態を表現することができる。
これらをふまえ、次の問いに答えなさい。

(1) 8ビットでは何通りの状態を表現することができますか。
(2)10進数の「13」は、2進数で表すといくらになりますか。


前のページへ   ▲戻る   →次のページへ