[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
問題5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
情報システムの近年におけるめざましい発達は、我々の社会活動の幅広い分野にわたって
多大な影響を及ぼしてきた。特に最近における、①インターネットの世界的規模での広ま
りと普及は、ネットワークを通じて各種のサービスを利用することができる②ユーザーの
人口を急激に増加させた。ユーザーは「いつでも」「どこからでも」ネットワークに手軽
にアクセスすることにより、必要な情報を入手したり、「だれとでも」電子メールによって
通信を行うことができる等、これまでには考えられなかったような利便性を享受してい
る。この反面で、従来から存在していた③コンピュータ犯罪、プライバシーの侵害等いわ
ゆる「情報化社会の影」の部分が大きな問題となってきたことも事実である。これらの問
題点については、④情報セキュリティの面から「技術的」対策や、「法・社会制度」を整
備・強化させることによる対策が必要であることはもちろんであるが、これらの面からだ
けで完全に解決することは不可能である。
(中條道雄「ネットワーク社会の情報倫理教育」:月刊「兵庫教育」1998,3)
問1 下線部①に関して、インターネットとLAN(Local Area Network)について正しく
説明したものを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
ア インターネットはサーバー同士を接続するので、LANのようにパソコンは接続できない。
イ インターネットはLANやコンピュータを接続し、LANは比較的小規模なグループ
内のコンピュータ同士を接続する。
ウ インターネットは電子メールを使えるが、LANは電子メールを使えない。
エ インターネットとLANとに大きな違いはない。
問2 下線部②に関して、次のアーエの用語の説明として正しくないものを1つ選び、記
号で答えなさい。
ア オンライン:コンピュータが通信回線に接続されている状態
イ GUI:グラフィカルで直感的にコンピュータを利用できるようにした操作環境
ウ ディスプレイ:パソコンからの信号を受け、文字や図形などを印刷する装置
エ アイコン:機能を絵でシンボル化し、画面に配置してあるもの