問9 下線部Hに関して、科学技術の発展とともに環境についての課題が生じてきている。
   次のアーエから正しくない文を1つ選び、記号で答えなさい。
   ア 自動車や冷暖房などの大量のエネルギー消費により、大気中の二酸化炭素が増加
     すると地球温暖化が進み、海面上昇や砂漠化などの影響がでる。
   イ フロンなどによるオゾン層の破壊により地上に届く太陽光線に含まれている紫外線量が増えると、皮     膚ガンの増加や農作物への影響があると言われている。
   ウ 自動車や工場から排出された硫黄酸化物や窒素酸化物が空気中の水分にとけ込む
     と雨の酸性度が高くなり、森林が枯れたり、湖の水が酸性になり魚が死んだりする。
   エ 野菜などの生ゴミを、家庭用の小型焼却炉等を使って、低温で不完全燃焼の状態
     で燃やすと、毒性があり、発ガン性のあるダイオキシンが発生しやすい。

問10 文中の(  (10)   )にはすべて同じ物質名が入る。著者が研究し、ノーべル化学賞を
    受賞したこの物質は何か。次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
    ア アルミニウム  イ  ナイロン   ウ プラスチック     エ パルプ

問11 下線部(11)に関して、日本人ノーべル賞受賞者と受賞理由との組み合わせとして適切
    でないものを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
   ア 利根川進 ・・・・・・・・  遺伝子レべルで免疫のしくみを解明
   イ 江崎玲於奈 ・・・・・・・・ 半導体の研究
   ウ 福井謙― ・・・・・・・・   景気変動の理論的解明
   エ 大江健三郎 ・・・・・・・・日本の戦後小説に新しい道を開いたこと

問12 著者がこのあと、自分の体験を踏まえて「科学全般を学ぶ上での基本」について述
    べている内容として適切なものを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
  ア よく観察したり、ありのままの姿を見ること
  イ  雑木林を走り回ったりして野山で遊ぶこと
  ウ 家事手伝いをしながら、いたずらをすること
  エ ときどき空想の世界にふけること


前のページへ   ▲戻る   →次のページへ